救助を手伝ってくれた方に寄り添うために
バイスタンダーの心的ストレスについてはコチラ
救命処置を施すことで、その方が救命される確率が上がります。あなたが手を差し伸べたことで、救命の連鎖をつなげることができました。結果に関わらず、救命処置をしていただいたこと、手を差し伸べていただいたことは誇らしく、素晴らしいことです。
私たちはあなたのその行動を尊敬し、肯定します。あなたの行動は間違っていません。
そして、救助を手伝った方をサポートしようとするあなたの行動も尊敬します。
指導者、周りの人を対象とした救助者(バイスタンダー)の心的ストレスに対する啓発
心臓突然死は日本で年間8万件以上発生しています。一般市民による目撃のある心停止は約2万8,000件で、その半数以上で一般市民による救命処置が実施されています。心停止への救命処置は、災害時と同様に救助者に強いストレスがかかり、救助に関わった人が何らかの精神的不調を訴える事例も報告されています。にもかかわらず、救命講習会で救助者のストレスに関する内容がカリキュラムに含まれることは少なく、また自治体によっては消防等が相談窓口を設けてはいるものの、心理的サポート体制は十分とは言えません。そこで当会は昨年、救命処置実施者(バイスタンダー)に起こりうる心的ストレスとその対処をまとめた啓発資料『救助を手伝ってくれたあなたへ』を作成しました。(詳細はこちら)
同資料は大きな反響をいただきましたが、課題として以下が明らかになりました。
・救命教育を実施する側に向けた、心的サポートの教育資料の整備
・家族など、心的ストレスを抱えた人の周囲の方々への啓発
これを受け、臨床心理士、救急救命士、精神科医、そして実際にバイスタンダーとして心的ストレスを経験した方の協力を得て、バイスタンダー本人・その周囲の人・指導者を対象とした啓発資料『救助を手伝ってくれた方に寄り添うために』を新たに公開しました。
本資料では、バイスタンダーに起こりうる心的ストレスとその対処法に加え、経験者インタビュー、身近な人がバイスタンダーとなった際の支え方、救命講習会での具体的な指導ガイドを掲載しています。
ダウンロードはこちら
本資料を広く公開することで、心的ストレスを抱えた人を周囲が支え、救命処置に安心して参加できる環境づくりにつなげ、救われる命を増やすことを目指します。
身近な人がバイスタンダーになったら?
身近な人が救助に関わった直後は、眠れない・不安になる・自責感が強まるなど、普段と違う反応が出ることがあります。これは異常な出来事に対する「正常な反応」で、周囲の寄り添いが大切です。
寄り添いの基本
じっくり聴く:遮らず、評価・批判をせずに耳を傾ける
感情を受け止める:共感の言葉を伝える(例「怖かったよね」「話してくれてありがとう」)
行動を称える:結果ではなく「勇気を出して行動した事実」を認める・労う
普段どおりに接しつつ、変化に気づいたらそっと声をかける
具体的な声かけ例
「話したくなったら、いつでも聞くよ」
「そう感じるのは自然だよ。よく頑張ったね」
「助かったかどうかに関わらず、行動したこと自体に意味があるよ」
避けたい対応
過度な英雄視や押しつけの称賛
安易な励まし・責任追及・批判、真偽を問い詰めること
現場の詳細を無理に聞き出す、スピリチュアルな解釈の押し付け
できる支援
日常サポート:温かい食事、休める環境づくり、気分転換の機会づくり
相談先への橋渡し:眠れない・食べられない等の症状が続く場合は、医師・心理職、消防・保健所・医療機関の相談窓口を案内し、必要なら連絡や予約の手伝いをする
「一人ではない」と感じられるよう、継続して見守る
指導者向けのガイド
-
背景とねらい
-
一般市民が目撃した心原性心停止は年間約2.8万人。救助しても助からなかった経験は約1.5万人、何もできなかった経験は約1.1万人にのぼり、バイスタンダーの心的ストレスは身近な課題です。講習で「起こり得る反応」と対処・相談先を事前に伝えることが、受講者の感情理解と適切な支援につながります。
-
-
講習設計のポイント
-
受講者に“自分ごと化”してもらう(学校・スポーツの事例や動画提示)。
-
現実と講習のギャップを埋める実地シミュレーション(救急車がすぐ来ない、騒音でAED音声が聞き取りづらい等)と119番通報のイメージ訓練。
-
4つの狙い:①現実とのギャップ解消 ②ストレスは“当たり前”と理解 ③対処法の習得 ④救助意欲の維持。
-
-
受講者の自信を高める工夫
-
少人数での反復練習、個別・具体的なフィードバック、フィードバック装置の活用で「できた」という小さな成功体験を積む。完璧を求めず、「不完全でも行動が大切」と明確に伝える。
-
-
伝え方の留意点(救命の限界と自己評価の支え)
-
目撃された心原性心停止でも社会復帰率は10%未満。結果ではなく“行動の価値”を強調し、自責を軽減するメッセージを伝える。合併症(肋骨骨折など)は「正しい行動の結果」と正直に説明する。
-
-
対処法・相談先の周知
-
心的ストレスが生じ得ること、基本的な対処法、相談窓口の存在(地域の支援体制)を講習内で案内し、必要時に専門的支援へつなげやすくする。
-
-
指導者の姿勢・対応
-
真摯さ・誠実さ、価値観やプライバシーの尊重、評価ではなく受容。望ましい対応/避けるべき対応の例を提示して、二次被害を避けるコミュニケーションを徹底
-
結果がどうであっても、多くの人は人命救助に踏み切ったことを賞賛し、その行動を起こしてくれてよかったと思ってくれるでしょう。そして、救助を手伝った方自身が勇気ある行動を認めることができるよう寄り添っていただけると嬉しく思います。このリーフレットは、救助を手伝ってくれた方、その周りの方、また救命処置について指導する方に、寄り添うために作られました。あなただけではなく、あなたの周りで、サポートが必要な人がいたときにも、
このリーフレットを活用してください。あなたは1人ではありません。たくさんの仲間がいます。
救命処置の現場に遭遇したときに、または救命処置の教育現場で、このリーフレットのことを思い出していただけましたら幸いです。
本冊子は令和7年度キリン・福祉のちから開拓事業より助成をいただいたプロジェクト「救命処置実施者の心理的ストレスに対する啓発資料の制作」の一環として制作しております。